手作りマスクを作りたいけど「プリーツを折るのが難しい」「マスクにゴムを通せない」マスク作りって意外と作業が細かくてめんどうなんですよね。
立体3Dマスクならプリーツを作らなくていい!ゴムを通さなくていい!とても簡単にマスクが作れちゃいます。
プリーツのマスク作りに失敗してしまった方へおすすめの作り方です。
立体3Dマスクの型紙はこちら(大・中・小サイズ)
手芸用品を販売しているユザワヤから無料で立体3Dマスクの型紙がダウンロードできます。
ユザワヤの型紙を使った立体3Dストレッチマスクの作り方
<材料>
・布(のびるナイロンストレッチ生地)
<作り方>
1.型紙をダウンロードして布に型を取ります。
2.ハサミで切ります。
3.布を重ねて口元部分をミシンで縫います。
4.余計な部分をカットします。
アク取りシートと不織布の縫わない立体3Dマスクの作り方
<材料>
- アク取りシート
- 不織布のラッピングシート
<作り方>
1.立体3Dマスクがあればコピーを取って型紙を作ります。
2.アク取りシートと不織布に型を取ります。
3.型を取った線に沿ってハサミで切ります。
4.マスクの真ん中をシーラーでくっつけます。
5.アク取りシートと不織布を重ねて耳の手前部分もシーラーでくっつけます。
アク取りシート
不織布
シーラー
シーラーの代わりに不織布のりや両面テープもおすすめです。
のりで貼るだけ簡単な不織布の立体3Dマスクの作り方
<材料>
- 不織布
- 不織布用のり
<作り方>
1.立体3Dマスクの型紙を作ります。
2.不織布に型を取ります。
3.ハサミで切ります。
4.不織布を合わせてのりで貼ります。
5.乾いたら完成。
不織布
不織布用のり
着なくなったTシャツで作る立体3Dマスクの作り方
着なくなったTシャツを捨てる前にマスクにリメイクしましょう。
<素材>
- 着なくなったTシャツ
- コーヒーフィルター2枚
<作り方>
1.コーヒーフィルターでTシャツに型を取ります。(耳の部分は適当に6センチほど)
2.型から1センチあけた部分を切ります。
3.コーヒーフィルターを裏表に合わせます。
4.真ん中をホッチキスで止めます。
5.止めた部分を折り返します。
6.残りをテープのりや両面テープで止めます。
7.耳にかける部分を切り取ります。
8.裏返して立体にしたらあご部分を折って調整します。
コーヒーフィルター
100均で揃えられる身近な物でマスクを作りたいなら
もっと身近にある物でマスクを作るならこちらの記事がおすすめです。
コメント